ぎっくり腰ニモマケズ 2021年桜撮影 今年は冬が寒かったものの、2月末から雨が多く、昼と夜との寒暖差が激しかったためか、例年より1週間ぐらい早く桜が咲いた気がします。 毎年、人が多い場所では大判などのカメラで撮影はやりづらいので、(人が多い時間帯では迷惑になる場合もあるし)近場の神社などのきれいな桜で人があまり来ない場所を数箇所選んで撮影しています。 今年も新型コロ… 気持玉(0) コメント:0 2021年04月07日 桜撮影 クラシックカメラ 大判カメラ 続きを読むread more
4月4日は44の日 ソーヤーズマークIV(プリモJr輸出版) 4月4日は44の日ということで、44写真展というものが行われたりしています。ただ、最近はコロナ禍などもあるのでしょう、4月4日前後ではなく、今年(2021年)は6月6日~6月13日に予定されています。 結構写真展の募集も早く点員がうまるようです。昨年友人が参加していました。今年もするのかな?https://4x4photography… 気持玉(0) コメント:0 2021年04月04日 二眼レフ 127フィルム クラシックカメラ 続きを読むread more
名古屋 松坂屋春の中古カメラ市 参陣見合わせ。 今年も一応春の中古カメラ市が開催されています。しかし、送られてきたはがきを見て愕然としました・・・・ 昨年11月の冬の中古市の時に大阪勢は春の中古市こないかもとは聞いていましたが、全く一社も来ていません・・・・ ヤマゲンは高くて横柄なのでこなくていいですが、ここ最近いいものを買っている鈴木特殊カメラさんと藤井商店さんが来ないのでは、… 気持玉(0) コメント:0 2021年04月01日 名古屋春の中古カメラ市 eBay ヤフオク 続きを読むread more
簡易で瀟洒な写真機 Pouva Start2(ポウファ スタルト2) Pouva Start2は東ドイツで入門用、または大衆用カメラとして大量に売れたカメラのシリーズです。1952年(1951年とも)~1973年までの長きに渡り製造。推定170万台は売れたそうです。 Start2はファインダーが折りたたみ式から筒型のガリレオファインダーになったモデルです。 また、おしゃれな外観のためか、西ドイツの… 気持玉(0) コメント:0 2021年03月19日 東ドイツカメラ 簡易カメラ 中判カメラ 続きを読むread more
マイナーレンズ スーパーダイナレックス135mmF4 BM イカレックス35用の中望遠レンズです。開放F値F4、最短撮影距離1.5mの地味なスペックのレンズです。 独自バヨネットマウントや特殊バヨネットフィルターでキャップがないと困ってしまうのでケース付きをわざわざ買ったのですが・・・・ 届いたケースはプラスチックの劣化がひどくリアキャップの部分が割れており、レンズは固定できない、透明部… 気持玉(0) コメント:0 2021年03月06日 ツァイス・イコン フォクトレンダー レンズ 続きを読むread more
現地改修 アガート18 内面反射対策 アガート18Kのところでも書きましたが、再度、アガート18シリーズの内面反射対策を自分でやる方法で且つオリジナル状態に戻せる方法を書いておこうと思います。 アガート18、18Kは動いている個体を買うようにしてください。ソ連崩壊後のシリアルナンバー92以降はほぼ絶望的と思ってください。 ある人から聞いた話では当時1ダース新品で買って一… 気持玉(0) コメント:0 2021年03月03日 ソ連カメラ 工作 ソ連レンズ 続きを読むread more
赤いアガート アガート18 1985年世界青年学生祭典配布モデル だいぶ以前に書いたソ連崩壊後のアガート18K、シリアル頭92、まさにソ連崩壊翌年です。 ソ連崩壊が1991年12月25日、まさに魔のシリアルです。 結局、悪いところが多すぎて、直してしもらって試写にこぎつけたら、フィルムは傷だらけになるは、無限遠のピントが出ておらず全コマピンぼけ、バルブシャッターが無いので、ピント位置を直そうと思う… 気持玉(0) コメント:0 2021年03月03日 ソ連カメラ ハーフサイズカメラ ソ連レンズ 続きを読むread more
レアだけど嬉しくない・・・ RTL1000用オレストー100mmF2.8 これまた個人史的に第一次エキザクタブームだった20年近く前に買ったレンズの一本です。 買った当時、マウントはエキザクタなのに自動絞りピンはついているは、どうやって使うのか?絞りを普通絞りにしてプレビューボタンを押して絞り込んで撮影するのか?一体何用のレンズだろう?と訝しんで、結局使わず防湿庫内で行方不明。 やっと出てきたと思ったら、… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月23日 東ドイツレンズ マイヤー エキザクタマウント 続きを読むread more
中判レンズを転用? ビオメター120mmF2.8 エキザクタマウント 昨年あたりから友人の影響か。自分史的に第二次エキザクタブームになっています。 今回はビオメター120mmF2.8を買ってしまいました。 最初にエキザクタにハマったのは20年くらい前でしょうか?クラシックカメラをやり始めて数年の一番病状が重い頃で、エキザクタヴァレックスのかっこよさとかエクサの可愛さなどもあり、この辺りを買ってしまいま… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月18日 レンズ エキザクタマウント 東ドイツ 続きを読むread more
枻出版倒産 カメラ紙はどこへゆくのか カメラ紙大量絶滅の時代 昨日夜、耳を疑う情報が入ってきました。枻出版倒産。 虚報かもしれないと思ったのですが、やはり本当だったのです・・・・新型コロナウイルス関連倒産民事再生法の適用を申請とあります。https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4764.html 昨年にはアサヒカメラ廃刊、カメラマン廃刊、今年に入って、フォトコンラ… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月10日 廃刊 写真雑誌 枻出版 続きを読むread more
今年初購入のカメラ ツェルト ドリナ2 ラジオナー5cmF2.9付 このカメラには色々と因縁がありました。三度目の正直で、よく買っている信頼できるお店から安く実働品を手に入れることができました。 一度目は5000円均一に不具合有りで売られていて、修理に出して直るかどうか迷っているうちに売れてしまったのがもう10年くらい前でしょうか?その時はまた、どちらかと言うと、スーパードリナのほうに興味があ… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月25日 スプリングカメラ ドイツ レンズ 続きを読むread more
一番安い中判魚眼レンズ P6マウント ゾディアック-8 30mmF3.5 以前到着まで2ヶ月かかった私的ゾディアック事件でコロナ禍の輸送遅延について書いた事はありましたが、レンズについては書いていなかったので、ここで改めてレンズについて書きたいと思います。私的ゾディアック事件はこちら。https://13031974.at.webry.info/202007/article_2.html 到着には2ヶ月程か… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月20日 ソ連レンズ 中判 魚眼レンズ 続きを読むread more
絶滅危惧種 デスクペン万年筆 一部ではガラスペンや万年筆など筆記具ブームがあるものの、その影で、廃盤になっていく商品も多いのです。その一つがデスクペンです。 昔はデスクペンと言うとホテルや旅館のフロントに置いてあったりしたのでしょうが、私も見た記憶がここのところ全然なく、ボールペンタイプのデスクペンも殆ど見ません。 昔はよく置いてあったのでしょうか? 万年筆タ… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月18日 万年筆 デスクペン 筆記具 続きを読むread more
2020年フィルム撮影本数総括 2020年の撮影本数を集計してみました。 コロナ禍なので去年より少ないかと思ったらほぼ同じくらいでしたが、2010年ころは100本超えていたのを考えると現像代、プリント代の相次ぐ値上げやフィルムの大幅値上げが続くと言う状況の厳しさを感じます。 地元のキタムラのフロンティアのフィルムキャリアが壊れてしまって、その日の内に同時プ… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月31日 写真フィルム 万年筆 インク 続きを読むread more
今年最後のレンズ スーパーダイナレックス200mmF4 スーパーダイナレックス200mmF4はイカレックス35のバヨネットマウント(BM)用の数少ない望遠レンズの一つです。(レンズ自体の種類も数も少ないですが・・・) イカレックス35につけると堂々たる威容で、まるで200/2.8をつけているようです。 スーパーダイナレックスと言う仰々しい名前、スーパーがついてREX(ラテン語で王)まで付… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月30日 カール・ツァイス フォクトレンダー レンズ 続きを読むread more
ドイツ版レンガカメラ? ミモザII よく、アメリカのアーガスC3などがレンガなどとあだ名されていますが、こちらはドイツ版レンガ?カメラ、ミモザIIです。 煉瓦というよりは横幅狭いのでブロック? それはさておき、製造期間も短くマイナーなメーカーのカメラのためか、やや珍しい部類に入ると思います。 私も15~6年前のクラシックカメラに一番ハマっていた頃に購入したカメラで、… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月26日 東ドイツ マイナーカメラ レンズ 続きを読むread more
沈胴レンズ式中判レンジファインダー ブラウン グロリア パクセッテで有名なカール・ブラウンが1950年代半ば頃に出した、6✕6cm判の中級中判カメラです。このカメラを買ったのも20年近く前、まだ今ほどネット上でカメラを買う環境が整っておらず、今はなきアサヒカメラの広告欄などをめくっては面白いものがないか探していました。 その時たまたま、神奈川の某クラシックカメラ店の広告にグロリア プロクセ… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月15日 中判カメラ 沈胴式 マイナーレンズ 続きを読むread more
一眼レフ万能カメラへの道と準広角レンズ テッサー40mmF4.5 このレンズを購入したのはエキザクタに最初にハマっていた20年近く前。面白い焦点距離というのもあり、なんとなく購入していたのですが、今考えると、この40mmには一眼レフの苦労が込められているのです。 35mm一眼レフの嚆矢はドイツのキネ・エキザクタ(キネ・エクサククタ)であるけれど、(ソ連のスポルトがやや遅れて発売されている。しかし… 気持玉(1) コメント:0 2020年12月04日 35mm一眼レフ カメラの歴史 準広角レンズ 続きを読むread more
エキザクタマウント ビオメター80mmF2.8T プリセット 11月の中古カメラ市で入手したレンズで、以前からM42かエキザクタ用でテッサー80mmF2.8かビオメター80mmF2.8くらいの中望遠がほしいと思っていのですが、ビオメターのエキザクタマウントのものを手に入れることができました。(エクサクタのほうがドイツ語読みの表記としては近いのですが、一般的に浸透しているエキザクタで通します)フロン… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月26日 エキザクタマウント 東ドイツ レンズ 続きを読むread more
ミラーシャッターの廉価版 エクサ 先にどちらかというとマイナーなフォーカルプレーンシャッターのエクサIIのことを書きましたが、今回はミラーシャッターのエクサです。 エクサシリーズは後に出たタイプがエクサI(後からでたくせにIとはいかなることか?)とネーミングが変わったのが紛らわしいのです。 エクサIはエクサIIaとボディーシェルを共通化して、外観もぼってりしてい… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月21日 エキザクタマウント クラシックカメラ 東ドイツ 続きを読むread more